ABOUTユポのDNA

HISTORYユポの歩み

ユポ・コーポレーションは、1969年5月に
独創的な合成紙メーカーとして歩みを始めました。
その後、合成紙業界とともに、
業界のリーディングカンパニーとして成長を続け、
培った技術力をベースに、
グローバルに事業を展開してまいりました。
ここでは私たちユポ・コーポレーションの歩みを
エピソードとともに紹介します。

1960’s - 70’s

森林資源の保護を目指した「夢の紙」
イノベーションの誕生

1967 三菱油化(現:三菱ケミカル株式会社)の素材研究室内に合成紙グループが設置。

1968.3 同社が合成紙の基本特許を出願。「ミクロボイド」(微細な空孔)を持ち、他の合成紙とは異なる構造の合成紙が誕生。

1969.5 王子製紙(現:王子ホールディングス株式会社)と三菱油化の共同出資により、株式会社王子油化合成紙研究所(現:株式会社ユポ・コーポレーション)が創立。「天然紙に代わる夢の紙」を事業化すべく、製紙と石油化学のリーディングカンパニーが提携しました。

EPISODE

当時、三菱油化の合成紙グループは自前の開発設備を持っておらず、別の職場の設備を借りて業務時間外に実験していました。実験が終わるのはいつも真夜中のため、いつしか合成紙の開発メンバーは「ふくろう部隊」と呼ばれていました。平均年齢21歳、「ふくろう部隊」による粘り強いチャレンジが、ミクロボイドの発見につながり、独自の構造を持つユポの誕生へとつながっていきます。

国が「合成紙産業育成に関する勧告」を発表

1968.5 科学技術庁(現:文部科学省)資源調査会が「合成紙産業育成に関する勧告」を発表。そこでは木材資源の不足と石油化学産業の勃興を背景に、石油を主原料とした「合成紙」の重要性が提言されていました。その提言には1978年には紙需要の約20%が合成紙に代替されるという大きな展望が示され、その当時、推定20数社が合成紙の企業化を計画していました。

初期の見本帳

ブランド名「ユポ」の発表・海外進出

1971年6月に鹿島工場が完成し、10月に商品名「ユポ」を発表。翌年より販売が開始され、徐々に採用が始まります。1973年には北米市場、1977年には欧州市場へ進出。創立から10年も経たないうちにユポは世界で販売されていきます。

EPISODE

ユポ発表後、その製品価値を最初に高く評価したのは、実は海外。日本ではほとんど売れていなかった当時、海外市場に可能性を見出した工場のメンバーは空いている時間を見つけては、英会話の練習に取り組んでいました。

第1次石油危機(オイルショック)

1973年10月の第4次中東戦争の勃発が引き金となった第1次石油危機(オイルショック)。合成紙の主原料となる合成樹脂の価格が高騰し、「天然紙の代替用途」をターゲットとしていたほとんどの合成紙メーカーが、撤退を余儀なくされました。

EPISODE

当時は当社も大赤字に。しかし当社は、ユポ独自の優れた機能に大きな可能性があると判断し、事業継続を決定。天然紙には難しい高機能用途に焦点をあて、天然紙の代替ではない合成紙独自の市場をターゲットとする「紙と合成樹脂フィルムの特徴をそなえた新素材」として、量から質への方向転換を決定しました。そして、原料選定から見直す全面改良を、開発・製造が一体となって数年がかりで完遂し、安定した品質を持つ高機能用途素材としての成長を加速させる基礎を固めました。

1980’s

粘り強い拡販・開発活動による合成紙
市場の開拓

1980年代になると、全面的に改良されたユポの特性を活かし、特殊紙(例:クリーンルームの記録紙)・粘着紙(例:シール・ステッカーなど)・パッケージ(例:ショッピングバッグ)など幅広い需要を開拓。市場のニーズに基づいた新製品を続々と投入し、インモールドラベルや投票用紙などの新しい用途が開拓されます。鹿島工場2号機も稼働し、1990年には3号機も稼働します。

EPISODE

当時のユポはまったくの新素材。そこで、多くの方にユポを知ってもらうべく、1979年から「キャラバン隊」を編成し、日本全国の都市で展示会を開催。展示パネルや展示用具を自作し、4トントラックに資材を積んで1都市に2、3日泊まり込んでユポの製品PRを行いました。現在でも、国内外の展示会を通じ、ユポを多くの人に直接かつ深く知ってもらう活動をしています。

1990’s-2000’s -

グローバル展開の加速

1996年にはアメリカに生産と販売の両機能を持つ子会社ユポ・コーポレーション・アメリカを設立。2000年にはドイツに販売機能を持つユポ・ヨーロッパを設立し、日米欧の体制が整いました。また、2007年の中国進出以降、インド、タイにも業務委託による販売拠点を設け、各国の地域性に応じた独自の市場を開拓しています。その一方で、この時期に、今でも幅広くご利用いただいている、インキの速乾性が高いユポや、吸水性を持つユポ、貼って剥がせる吸着ユポや、静電気で吸着するユポ、剥がすと跡が残る偽造防止機能を持ったユポなど、高機能でユニークな製品が開発されます。また、反射シートやコンタクトセンサーといった非印刷用途にも採用が広がっていきます。ユポは、紙とフィルムの特徴をそなえる機能合成紙として、独自の価値をグローバルに提供し続けています。

EPISODE

2000年当時、オーストラリアではユポの市場が縮小しつつありました。そこで「拡販」の命を受け、オーストラリアに乗り込んだ1名の若手社員は、現地の電話帳を片手に印刷会社を片っ端からレンタカーで訪問するという1ヵ月にわたる出張を繰り返しました。そうして、半年間調査した結果を現地の商社に報告したところ、「ここまでやったのか。信じられない」との言葉が。その後、同社と一体となった拡販活動がスタートしました。今ではユポは同社のメイン商材の一つとなり、協働して獲得した市場は当初の10倍以上にまで成長しています。

さらなる環境対応――持続可能な循環型社会を目指して

2019年3月には石油由来樹脂の代わりにバイオマス樹脂原料を一部使用し、従来品と比較してCO2の排出量を削減した「ユポグリーン」を販売開始。それ以降、バイオマス樹脂を配合した製品ラインナップを徐々に増やしています。2020年1月には開発研究新棟を竣工させ、最新の研究環境の下、新製品開発のスピードアップを図っています。直近では、剥がせるインモールドラベルの販売や、ユポを使用することで最終製品のライフサイクル全体での環境負荷低減を実現する検討などに取り組み、創業から続く環境配慮を意識した事業活動を強化しています。

「天然紙に代わる夢の紙を作る」というビジョンをもって生まれたユポは、誕生以来、時代や社会の変化に応じて、
様々な製品開発・用途開発が行われ、独自の価値をグローバルに提供し続けています。
私たちユポ・コーポレーションは、その歴史の中で育まれてきたDNAを受け継ぎ、
人々のより良いくらしを実現すべく、この先も様々な困難へ果敢に挑戦していきます。

さらに詳しい「開発の歩み」はこちら

PHILOSOPHY企業理念

ユポ百年宣言

ユポ・コーポレーションは、
2019年5月に創立50周年を迎え、
創業当初の「挑戦マインド」への想いを
新たにし、
2020年に新企業理念「ユポ百年宣言」を
制定しました。

ユポ百年宣言 ユポ百年宣言

「ユポ」の名前について

三菱油化株式会社(現:三菱ケミカル株式会社)の「YU」と王子製紙株式会社(現:王子ホールディングス株式会社)の「O」をPaperの頭文字「P」で結びつけるという従業員のアイデアから「YUPO=ユポ」とネーミングされました。

社名とロゴの成り立ち

1971年10月20日に商品名「ユポ」を発表。両・親会社を含む従業員とその家族から募集した3,000通もの応募の中から、小松左京氏、星新一氏などの選考委員の方による審査の結果、「ユポ」が選出されました。2001年1月1日には、社名を王子油化合成紙株式会社からユポ・コーポレーションに変更。グローバルブランドとなったユポを社名に掲げ、さらなるグローバル展開を目指していく覚悟の思いが込められています。

ユポの強み・魅力

強い想いは、破れない。

新しい未来に向けてともに挑戦できる方を
お待ちしています。