諦めないという
矜持を胸に。

M.K. グローバル・カスタマー・サポートセンター鹿島分室
2017年新卒入社 生物科学専攻(修士)

PROFILEプロフィール

キャリア

2017.4 - 2020.6

鹿島工場 生産管理部

品質向上に関わる技術検討、データ解析、設備導入検討


2020.7 - 現在

グローバル・
カスタマー・サポート
センター鹿島分室

品質向上に関わる技術検討、データ解析、技術的な問い合わせに対する調査と改善

入社を決めた理由

漠然と、ものづくりに携わる仕事がしたいという思いで就職活動を始めました。ユポ・コーポレーションに出会ったのは、たまたま訪れた合同企業説明会で先輩社員に声をかけられたからです。それをきっかけに面接を繰り返すことになり、次第にこの人たちと一緒に働いてみたいと思うようになっていきました。温かい人柄の方ばかりで、皆さんにとても誠意ある対応をしていただき、私も自分を飾らずに素のままでいられることを実感したからです。
そして迎えた最終面接。私が「自分が働くということに自信が持てません。どのようにモチベーションを保っていけばいいでしょうか」と質問したところ「一生懸命頑張ったのにモチベーションが持てないとしたら、それはあなたのせいではなくて会社の責任です」と答えてくれました。この言葉から会社の誠意を感じ取り、この会社の役に立てるように働いてみたいと思ったのです。これが入社の決め手になりました。

私の就職・転職活動

大変だったのは?

できるだけ多くの企業の話を聞いてみたいと思っていたので、地方から何度も東京に出向きました。しかし大学院の研究も忙しく、なかなか時間の都合がつきません。そこで関心ある企業はまとめて訪問するようにして時間を削減しました。費用がかかるので格安のカプセルホテルに1週間以上泊まったこともあります。

ここだけは負けない!と思ったポイントは?

粘り強さ、忍耐力には自信がありました。とても忙しい研究室だったため、朝から晩までこもって辛抱強く研究に打ち込む毎日を送ったからです。また冬季の温泉旅館に住み込みでアルバイトに行ったこともあるのですが、大変な重労働に来年はやめようと思っても「来シーズンもお願いね」と声を掛けられると、その言葉に応えようと次の年も足を運ぶことに。どんなことに直面しても投げ出さず、粘り強く続けていく力は、こうした経験で培われたと思います。

INTERVIEWインタビュー

現在の仕事について

現象を解き明かし、原因を追究する

ユポ・コーポレーションには顧客からの技術的なお問い合わせやご要望に対応したり、印刷会社や加工会社へユポに関するテクニカルサポートを行ったりする窓口としてGCSC(グローバル・カスタマー・サポートセンター)という組織があり、私は鹿島工場内に置かれた組織に所属しています。問い合わせがあった不具合の原因調査や、品質改善の検討などが私の役目です。
原因調査は現物の確認から始まります。まずはサンプルの状態を分析し、原因がどの部分にあるか、生産工程のどこで発生したのかを推測します。発生したと思われる現場担当者に依頼し調査を進めてもらいつつ、GCSCでも不具合の再現やサンプルの分析を行います。そして、お互いのデータを照らし合わせて原因の特定を進めていきます。例えば、成分解析や影響範囲、操業日報や生産データなどの様々なデータを参照します。その後、再発防止策や流出防止策を立案し、それを説明するために営業と共にお客様を訪問することも。生産工程の中で、どこでトラブルが発生したのか、どう対処するべきか判断するために、幅広い知識が求められます。そのため、常に意識しているのは1人だけで解決しようとしないこと。1人では解決できなくても、周囲の人を巻き込んで知識を集めることで解決への糸口を見つけられることが多いので、協力し合うことを大切にしています。

仕事のやりがい

チームの力で乗り越えた先に

不具合に関する問い合わせの内容は千差万別です。中には初めて遭遇するケースや、複雑な生産工程のどこで不具合が発生したのかすぐに分からないケースも珍しくありません。自身や関係部署の知識・データを頼りに手探りで仮説・実証・考察の繰り返しです。テストをしても想定していた結果が出ず、また一から考察しなおすこともあります。それでも1つひとつ手探りで原因を探し続け、とうとう解決に至ったときは最高に嬉しい気持ちになります。
なかなか解決できずくじけそうなとき、私に力を与えてくれるのが同じ部署のメンバーの存在です。1年目の頃、私は思うように調査を進められず、自分の無力さに悔しい思いをしました。そんな私に先輩は「くじけそうになったら、大器晩成型だからと自分に言い聞かせたらいいよ。とにかく焦らずに」と声をかけてくれました。その言葉に私は力を分けてもらい、落ち着いて問題に立ち向かうことができたのです。互いに励まし合い、助け合う、そんな連携ができているこのチームの存在が私のやりがいに大きくつながっていると思います。

忘れられないあの仕事

偶然は、執念がもたらした必然

原因を特定するのに半年もかかった案件がありました。お客様からある不具合に関するお問い合わせが寄せられたのですが、いくら分析しても原紙にはまったく異常が見つからなかったのです。ほとほと困り果てたものの、まったくの偶然から大きく前進することに。たまたま床に転がっていたライトの光が原紙に当たり、光の角度のおかげか異常の発生する箇所が浮き上がって見えたのです。視認できた異常を急いで分析し、ようやく本格的な調査を始められました。最終的には原因の特定と流出防止策を確立することができ、肩の荷を下ろせたのでした。諦めることなく粘り強く取り組んだ結果、解決につながり、苦労した分、喜びも大きかったです。
また頑張りぬいたという点では、3年半ほど検討した監視制御システムの導入も思い出深いです。要求性能や機能を分析・精査し、現場へのヒアリングを何度も何度も行い、生産機に最適な仕様を作り上げていきました。電気設備に関する知識がない状態から始め、周囲を巻き込み、協力を得ながら無事導入することができ、現在その設備は製品の品質の向上に寄与しています。現場の方からは「導入してくれてありがとう」という声もいただき、頑張ってよかったと大変嬉しく感じています。

これからの自分

お客様のためにも経験を重ねたい

私の部署にも後輩が入ってきました。私はその教育担当もしています。後輩には私がこれまで得た経験や知見はしっかりと伝えていき、知識を身に着け成長していってほしいと考えています。なるべく遠回りせずに解決策にたどり着けるようにしてあげたいです。
入社以来様々なテーマに携わりましたが、まだまだユポについて知らないことが多く、本当に奥の深い製品だと実感します。過去の経験が通用しないトラブルにこれからも遭遇するでしょうし、原因究明が進まず、頭を抱えて苦しむこともあるでしょう。苦労する分、私も成長できると考えています。これからも経験を積み知識を増やして、当社のお客様満足度の向上に貢献していきたいです。

SCHEDULE

1日のスケジュール

  • 8:30出社、メールチェック
  • 9:00社内打ち合わせ
  • 10:00生産データの分析
  • 12:00昼食
  • 13:00室ミーティング
  • 15:00テスト計画の検討、担当者へ依頼
  • 18:00資料作成
  • 20:00退社

PRIVATE

プライベートの過ごし方

縁もゆかりもない土地を訪ね、ゲストハウスに泊まって見知らぬ人たちと交流を楽しむことが好きです。クルマで東北全県を回った際は、岩手県で南部鉄器の鍋を購入しました。その鍋を使って餃子やすき焼き、パエリアをつくって楽しんでいます。さらにその様子を友人に実況中継することで、楽しさも倍増!

MY YUPO

お気に入りの「ユポ」

入社して仕事で初めて携わったのが「アルファユポ」です。不具合の指摘を受け、メジャーでひたすら測定を繰り返したことを覚えています。私にとって思い出深い製品です。植木鉢に挿す花ラベルとしてよく使われています。

「アルファユポ」は厚手のタイプの製品。園芸用ラベル、ギフトボックス、アルバム台紙、各種カード、POPなど、用途は多彩です。

※事例の画像はイメージです。

MESSAGE

未来のユポメンバーへ

独自の技術で新たな挑戦をし続けるユポ。未知の技術や課題に向き合うことがこれからも続くと思っています。ユポの全てを完璧に理解できたとはまだまだ思えません。だからこそ分からないことにも臆せず立ち向かっていけること、それを前向きに捉えられる方が向いていると感じています。壁にぶつかっても、乗り越えるために頑張り続けられる人と一緒に働けると嬉しいです。
また、私は就職活動でも今の業務でも、周囲に相談し協力してもらうことで前進できていると感謝しています。自分の考えを発信して、思考を整理したり新たな知見を得たりすることは課題解決の近道にもなります。チームワークを大切にし、助け合える関係性を構築する力は少数精鋭のユポだからこそ、とても重要なことです。そんな環境で働きたい方が向いていると思います。

※部署名・インタビュー内容は取材当時のものです。

OTHER PEOPLE他の社員インタビュー

WORK&PEOPLE

強い想いは、破れない。

新しい未来に向けてともに挑戦できる方を
お待ちしています。