- 製品情報
合成紙メーカー「ユポ」環境ロゴマークを制定
~家庭用品、飲食業界ツール向けに適用/2022年2月7日より運用開始~
2022年2月7日

株式会社ユポ・コーポレーション(代表取締役社長 渡邉真士、本社:東京都千代田区神田駿河台、以下「当社」)は、屋外や水回りで使用されるポスターやラベル等の印刷物として長年採用頂いているユポにおいて、当社独自の環境ロゴマーク2種を制定し、2022年2月7日より運用を開始します。
昨年11月、英国グラスゴーで開催されたCOP26※1において、日本政府は2030年までに温室効果ガス46%削減さらに50%の高みを目指すと宣言。※2 環境省では、ワンウェイプラスチックを、2030年までに25%削減を目指す取り組み※3を進めており、2022年4月1日には「プラスチック資源循環法」が施行されます。
当社では、1969年の創業時より、持続可能な循環型社会をめざし、社会課題の解決を使命として事業を展開しています。本ユポ環境ロゴマークは、企業理念を元に誕生したユポ製品をご使用いただく事で、世界各国が取り組む環境負荷低減、サーキュラーエコノミー実現に貢献したいという想いに加え、ユポ製品使用にあたって関連する様々なステークホルダーの皆様、消費者様とこの取り組みを共有したいという想いで、今回制作しました。ユポ環境ロゴマークを様々な製品に使用いただくことで、世の中の環境意識向上に寄与します。
- ※1国連気候変動枠組条約第26回締約国会議
- ※2環境省「環境省における脱炭素化関係の施策について
- ※3首相官邸公式HP「COP26世界リーダーズ・サミット 岸田総理スピーチ
「Biomass Blend Filmマーク(バイオマスブレンドフィルムマーク)」
ユポグリーンシリーズを使用した場合に、ラベルやメニューなどの印刷物に本ロゴマークの付与が可能です。ユポグリーンシリーズは、従来の化石燃料由来樹脂を植物由来樹脂に代替することでCO2排出量削減に貢献します。
「Reduce Plastic Filmマーク(リデュースプラスチックフィルムマーク)」
現在ご使用のラベルやメニューなどの印刷物をユポへ置き換えることで、プラスチック使用量削減が認められた場合、本ロゴマークの付与が可能です。ユポは独自技術ミクロボイド(空孔)により一般的なプラスチックフィルムと比較してプラスチック量削減に貢献します。
参考情報
プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環法)
2021年6月11日公布/2022年4月1日施行
- <環境省>
- 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環法)」
~プラスチックのライフサイクル全般での”3R+Renewable”により、サーキュラーエコノミーへの移行を加速~
- ①設計・製造段階
- プラ製品の環境配慮設計に関する指針に即した環境配慮製品を国が初めて認定し、消費者が選択できる社会へ
- ②販売・提供段階
- 小売・サービス事業者などによる使い捨てプラの使用を合理化し、消費者のライフスタイル変革を加速
- ③排出・回収・リサイクル段階
- あらゆるプラの効率的な回収・リサイクルを3つの仕組みで促進
- ※出典:引用 環境省「プラスチック資源循環法関連」1.法律の概要「一般消費者向け概要資料」
ユポ環境ロゴマーク概要
Biomass Blend Filmマーク
(バイオマスブレンドフィルムマーク)

Reduce Plastic Filmマーク
(リデュースプラスチックフィルムマーク)

導入が見込まれる業界
- 家庭用品・日用品業界 他(洗剤ボトル、化粧品・トイレタリー関連ラベル)
- 飲食業界(飲食店メニュー)


環境ロゴマーク概要
名称 | Biomass Blend Filmマーク (バイオマスブレンドフィルムマーク) |
Reduce Plastic Filmマーク (リデュースプラスチックフィルムマーク) |
---|---|---|
運用開始 | 2022年2月7日 | 2022年2月7日 |
使用条件 |
申し込み方法やその他詳細につきましては、以下紹介ページをご参照下さい。 |
申し込み方法やその他詳細につきましては、以下紹介ページをご参照下さい。 |
本件に関する問い合わせ
株式会社ユポ・コーポレーション 本社営業本部 営業1グループ
- TEL03-5281-0815
- ※「ユポ」及び「ユポグリーン」は、株式会社ユポ・コーポレーションの登録商標です。