SYSTEMユポの人材育成・人事制度

イキイキと働き、
イキイキと生きる。

そのために社員一人ひとりが仕事を通じて成長し、
活躍していけるよう、
チャレンジしながら働ける環境を用意しています。
ここでは私たちが提供している働き方や
制度を紹介します。

人事制度について

ユポの魅力や強みは、会社も製品も「挑戦するという価値観」です。私たちは人生という時間の中を進んでいます。「働く」ことは「生きる」ことの一部です。従って、会社は、社員一人ひとりが「イキイキ働き、イキイキ生きる」状態、すなわち社員一人ひとりの「働きがい」と「生きがい」の重なりが大きくなっている状態の実現を目指しています。 そのために、ユポ・コーポレーションでは、社員一人ひとりが自らの中長期的なありたい姿に向かうことをベースにしながら、会社や組織のビジョンや目標を実現するために必要な「チャレンジ」を実践し、会社はその貢献度に適切に報いる人事制度を以下の考え方に基づいて策定しています。

  • 01 一人ひとりのチャレンジを奨励・支援する。
  • 02 チャレンジを通じて一人ひとりが貢献意識を感じながら成長し、
    働きがいと生きがいの重なりが大きい状態となるように支援する。
  • 03 手当・補助は価値観・ライフスタイルの多様化を踏まえたものとする。
  • 04 介護や育児にも十分配慮するとともに、
    いざというときにも安心な制度を設ける。

人材育成方針

ユポ・コーポレーションでは、「私たちの行動基準」に基づき、「外部環境の変化や会社・周囲からの期待を踏まえ、未来のありたい姿(ビジョン)を考え、実現に向けてチャレンジしていく人材の育成」に取り組んでいます。 ユポは「夢の紙を作る」という大きなビジョンへのチャレンジから生まれました。私たちは、社員一人ひとりのチャレンジを支援する諸制度の整備に取り組んでいます。

私たちの行動基準

  • 自ら思考し、発信し、実践する
  • 挑戦する
  • 個を磨き、協働する

未来のありたい姿から逆算する
「バックキャスティング」

  • 01 キャリア・仕事の面で
    ありたい姿を持つ
  • 02 自分をよく知り、
    ありたい姿とのギャップを知る
  • 03 ありたい姿になるため、
    周囲を巻き込み、挑戦する

「ありたい姿」や「あるべき姿」など理想的な未来の姿から逆算し、現在取り組むべき施策を考える「バックキャスティング」という思考法があります。ユポ・コーポレーションでは、外部環境の変化や会社・周囲からの期待を踏まえ、未来のありたい姿(長期ビジョン・ゴール)を設定し、そのビジョンから逆算し、実現に向けてチャレンジしていく、この思考法を奨励しています。

人材育成のための制度

ユポ・コーポレーションでは人材育成方針に基づき、評価・面談・表彰制度を設けています。社員一人ひとりが自律的に仕事とキャリアの目標を設定し、それに向かってチャレンジしていく姿勢、それを支援することが目的です。

評価制度
(目標管理制度)

年度の初めに自ら目標をいくつか設定し、上長との面談でゴールやアクションプランを確定させます。そして期末に、その達成度・実行度を測定することにより、当該年度における貢献度を5段階で判定します。年度の始めに目標化できなかった間接的な貢献内容(サポート業務など)も、期末時点で申告でき、年度評価の対象となります。求められる期待役割に対し、高い目標を設定し、実現すれば高評価となります。

キャリアデザイン
面談制度

自身の中長期的なキャリア像や、中長期でやってみたいこと、それを実現するために伸ばしたい強みや経験したい職務(異動希望)などについて上長と面談します。その面談を通じ、各人の今後の職務分担や配置・育成に反映させていきます。

表彰制度

功績表彰(社長賞・部門長表彰)や改善提案年間優秀表彰などがあります。独創性や難易度、成果の観点で審査され、社業に極めて高い貢献をした社員・チームが表彰されます。

研修・自己啓発支援

ユポ・コーポレーションでは、社員の自律的な成長・学びを支援する研修プログラムを用意しています。受講対象を選ばないスキル・スタンス研修(希望性)や自己啓発支援などといった、それぞれの「ありたい姿」に向けての主体的な学びを支援するプログラムを拡充中です。もちろん、職業キャリア上の基礎をつくるうえでの大切な時期である「社会人1~3年目の社員」には重点的に研修プログラムを、以降は、求められる役割の変化が生じる前後に必要な研修を設けています。

横にスクロールすると全体が見れます

※他、出資会社である王子ホールディングス株式会社・三菱ケミカル株式会社が主催する研修で当社社員が受講できるものもあります。

社会人1~3年目研修について

入社後約1ヶ月間、会社理解や基本的なビジネススタンス・ビジネスマナーの習得のために、新人社員研修を実施します。 基本的な研修が終了した後は、各部署に配属され、OJTを中心に、先輩社員の支援・指導のもとで実践的なスキルを身につけていきます。当社では導入研修を短くし、職場での実務を通じた教育や、実務を通じて生じた諸課題の解決に役立つ研修を、配属後に用意しているのが特徴です。座学で学ぶよりも、「まずは仕事をやってみたい」という人向きかもしれません。

新入社員研修

・ビジネススタンス研修
・ビジネスマナー研修
・PCスキル研修
・各部による研修
など

新入社員研修

各部署への配属
・実務教育
(各部署によって、様々)

~3年目研修

・半年後フォロー研修
・製造現場研修
・1年目キャリア研修
・コミュニケーション研修
・ロジカルシンキング研修
・問題創出・課題解決研修
・3年目キャリア研修
など

主な社会人1~3年目研修の紹介

ビジネス
スタンス研修

他社と合同で実施する3日間の研修です。他社とのグループで提案書の作成に取り組み、顧客役(研修会社)に対し、プレゼンテーションを行い、フィードバックを受けるなどを通じ、社会人に求められるスタンスを学んでいきます。

各部による研修

当社のビジネスプロセスがどのようになっているのか、各部でどのような仕事が行われているのか、新入社員が知っておくべき知識(コンプライアンスなど)について学んでいきます。

半年後
フォロー研修

他社と合同で実施する研修です。職場メンバーへのアンケート内容をもとに半年間を振り返り、自分の強みを伸ばし、課題を克服する目標を立てていく研修です。

問題創出・
課題解決研修

問題の立て方や課題の設定、その解決方法のプロセスを学ぶ数日間の研修です。実際に職場で実行し、研修の最後に結果を報告します。これを通じ、自ら仕事のありたい姿を設定し、解決に向けてチャレンジする手法を学びます。

3年目
キャリアデザイン研修

入社してから今までを振り返り、3年目時点で自身の価値観を見つめ直し、今後のありたい姿を明確にする研修です。社会人1~3年目研修の最後のプログラムです。

※各研修実施期間・研修内容は変更する場合もあります。

働き方

ユポ・コーポレーションの働き方に関する制度を紹介します。「休むときは休む」「働くときは働く」という、メリハリのある働き方ができるよう各種制度を導入しています。
※交替勤務の方には適用されない制度があります。

フレックスタイム制度

コアタイムなしのフレックス制度を導入しています。10時出社、16時退社といった柔軟な始業時間・終業時間の設定ができます。
(部署・職種によって利用頻度は異なります)

テレワーク制度

自宅や他場所からでも勤務が可能です。時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を促進しています。
(部署・職種によって利用頻度は異なります)

リフレッシュ休暇

2日以上の年次有給休暇を連続して取得するとさらに追加で1日休暇にできる制度です。年度で1日付与されます。30歳(以後5年ごと)には年度で3日付与され、1週間を休暇にすることができます。

計画年休

年末年始やお盆などの閑散期に、年次有給休暇を従業員が一斉に取得する日を設けています。
(計3日間)

その他特別休暇

創立記念日(5月10日)、慶弔休暇、転勤休暇、時間外代休制度(当月の時間外労働時間を休暇に充足できます)、ボランティア休暇、罹災休暇、ドナー休暇、配偶者出産休暇ほか様々な休暇を設けています。

労働時間管理システム

適正な労働時間管理を目的として、PCのログオン・ログオフ時間が勤務表に自動的に表示されるようになっています。申告時間とログオン・ログオフ時間に5分以上の乖離があると、会社に提出できません。

福利厚生

皆さんが安心して働けるよう、価値観・ライフスタイルの多様化を踏まえた福利厚生制度を導入しています。 特に、ユポ・コーポレーションには全国各地から社員が集まることから、住居・家族に関する手当を充実させています。

家賃補助制度

家賃の50~70%を支給します。
(居住地区・年齢・同居家族の有無に応じて補助率の変動や上限額があります)

※東京地区:単身の場合で月額最大4万円、家族同居の場合で月額最大9万円が支給。
鹿島地区:単身の場合で月額最大1.4万円、家族同居の場合で月額最大6万円が支給。

独身寮あり

初めての土地でも安心して生活できるよう、借り上げアパート・マンションを用意しています(35歳定年制)。多くの場合が1Kで、毎月の家賃は1.15~1.5万円です。新卒入社の場合は、ほとんどの方が独身寮に入ります。

※光熱費は自己負担。 ※洗濯機・冷蔵庫付。

健康支援プログラム(通称「ユポレコ」)

社員の健康を支援する活動の一環として、希望者には活動量計を無償で配布しています。提携サイトでグラフ管理ができ、自身の健康管理が可能です。定期的に景品付のウォーキングイベントが社内で開催され、参加者は完歩・入賞目指してチャレンジしています。

財形貯蓄制度

給与からの天引きにより貯蓄されるため、従業員は手間をかけることなく安定的・計画的に貯蓄を行うことができます。貯蓄の内容に応じ、会社からの奨励金もあります。

育児・介護等に関する支援

ライフステージの変化に伴う支援制度を用意しています。

  • 産休・育休 法定の休暇はもちろんのこと、育児休暇については最長で子どもが3歳になるまで取得可能です。以降、小学3年生の末日まで短時間勤務が可能です。
  • 介護補助 対象親族1名つき、月額1.8万円、認定された対象親族1名につき、20万円の一時金を支給します。
  • ベビーシッター・
    ホームヘルパー補助
    利用費(実費)の50%(上限:5千円/回)を年間20回まで支給します。
  • 家族手当 扶養家族の数に応じて月額0.7~4.35万円支給します(管理職は対象外)。

その他:出産時の祝い金支給(3~5万円)や社内のクラブ活動補助(大会参加費等)などといった制度もあります。

勤務場所別の様子

本社新お茶の水ビル

JR御茶ノ水駅から徒歩1分、東京メトロ新御茶ノ水駅直結の好立地なビルの15階が当社のフロアです。ワンフロアに営業・技術・管理・役員が集まるため、コミュニケーションが取りやすく風通しの良い環境となっています。このエリアは学生街でもあるため、周囲に飲食店が多く、昼食・夕食には困りません(ボリューミーな飲食店が多いです)。近くに有名コーヒーチェーン店もあり、朝に立ち寄ってから出社する人も。

西日本支社

大阪、名古屋、福岡ともに三菱ケミカル社のフロア内に当社のオフィスを設けており、大阪には営業とカスタマーサポートのメンバーが少数在籍、名古屋と福岡には営業のメンバーが若干名在籍しています。会議室や給茶機などの共通設備が充実しているので、不便なく業務に集中することができます。どこのオフィスも駅からのアクセスがよく、周囲には飲食店も多いので便利な立地に位置しています。

鹿島工場・開発研究所

茨城県神栖市・鹿島臨海工業地帯内(鹿島コンビナート内)に位置する当社の工場・開発研究所は、車中心の住環境となります。入社時点での有無は問われませんが、通勤には原則自家用車の用意が必要です。一方、東京へのアクセスはよく、10分に1本の頻度で東京駅行の高速バスが出ています(所要1.5時間程度)。休日には東京へ行く社員や、自然豊かで海が近い神栖市エリアでアウトドアスポーツに熱中する社員もいます。

ユポ・コーポレーション・アメリカ

東海岸のバージニア州チェサピーク市に位置します。大西洋に面した広大な自然豊かな地方都市です。なのでどこへ行くのも車で移動です。会社は設立から25年以上経過し、社長はアメリカ人。従業員の家族も一緒に参加する社内行事があったり、同僚と近くのゴルフコースに行ったり、みんなでスーパーボウルを観戦したりで、仕事もプライベートも大充実。駐在者は営業・技術の3名です(2021年12月時点)。

ユポ・ヨーロッパ

日系企業が多く進出しているドイツのデュッセルドルフにあります。三菱ケミカル社と同じ建屋にオフィスを設けています。欧州・アフリカ・中東という広範囲を管轄する販売法人ということもあって、一緒に働くメンバーも多国籍。同市は日本人駐在員も多く、日本食スーパーやレストラン、日本人学校もあり、安心して家族と一緒に駐在できます。駐在者は社長と管理の2名です(2021年12月時点)。

社内風景がわかる
「ユポ・ツアー」はこちら
WORKSTYLE & CAREER 数字で見るユポ/ユポ・ツアー

強い想いは、破れない。

新しい未来に向けてともに挑戦できる方を
お待ちしています。