FAQ採用FAQ
新卒採用・選考について
Q01
技術系総合職の応募にあたって、生物系の専攻でも問題ないですか?
Answer
問題ありません。ほぼ毎年生物系の専攻出身の方が入社しています。配属先も、開発研究・生産技術・品質管理・カスタマーサポートなど多様です。
Q02
事務系総合職の応募にあたって、専攻で有利・不利はありますか?
Answer
ありません。人文科学・社会科学・国際関係・その他理系など様々な専攻の方が在籍しています。
Q03
理系出身ですが、事務系総合職への応募は可能ですか? その逆は可能ですか?
Answer
理系学部の方が事務系総合職へ応募することはできます。ただし、文系学部の方が技術系総合職に応募することは原則できません。
Q04
外国籍の留学生ですが、選考プロセスはどうなりますか?
Answer
通常の新卒採用と同じプロセスとなります。違いはありません。
Q05
事務系・技術系総合職で学士・修士・博士の比率を教えてください。
Answer
事務系総合職では学士が多いですが、修士もいます(会計・国際関係など)。技術系総合職では修士が多いです。学士・博士も活躍しています。
Q06
既卒でも応募できますか?
Answer
既卒後、3年にかぎり、就業経験がなければ新卒採用としてエントリーできます。
Q07
営業拠点である名古屋・大阪・福岡に初任配属されることはありますか?
Answer
ありません。初任勤務地は、東京か鹿島となります。
キャリア採用・選考について
Q01
キャリア採用の場合、内定後、現職での引継ぎに時間がかかりますが問題ないですか?
Answer
弊社内の状況によっても異なりますが、3~4か月程度であればご相談に応じています。その方のキャリアを大切にするためにも、前職でやるべきこと・やりたいことを果たしてほしいと考えています。
Q02
キャリア採用の応募はどこからできますか?
Answer
この採用Webサイト上からの応募はできません。弊社が契約している人材紹介会社などから応募いただくようになります。
全体の採用・選考について
Q01
入社に必要な語学力を教えてください。
Answer
一部のキャリア採用での職種を除き、入社時に必要とされる語学力の規定はありません。ただ近年の事業の海外展開を踏まえ、入社者の語学力は高くなっている傾向にあります。語学学習支援に関する制度もありますので、入社後にはぜひご活用ください。
Q02
対面での面接時に交通費は支給されますか?
Answer
支給されます。実費ではなく、弊社規定に基づいた額が支給されます。
Q03
外国籍の採用実績はありますか?
Answer
新卒採用・キャリア採用ともに採用実績があります。
Q04
入社日までに必要な資格やスキルはありますか?
Answer
鹿島地区(鹿島工場・開発研究所)への勤務となる可能性がある場合は、通勤のため入社までに自動車免許が必要です。新卒採用の場合はそれ以外に必要な資格やスキルはありません。キャリア採用の場合は、各媒体の求人票をご確認ください。
Q05
適性検査の結果は選考でどの程度重視されますか?
Answer
適性検査は面接の補完資料として利用します。選考では面接を重視します。
Q06
現在海外に住んでいますが、選考に参加できますか?
Answer
参加できます。オンライン会議システムを通じ、選考に参加することができます。ただし、入社時期などのご相談もありますので、一度お問い合わせください。
仕事について
Q01
海外営業へは新卒入社何年目から異動できますか?
Answer
「入社~年」という規定はありません。海外営業となると基本的に1人で現地に赴き、取引先・お客様と商談することが求められるため、豊富な商品知識や経験、実践的な語学力が必要となります。そのため、海外営業以外で経験を積んだのち、海外営業へ異動となる場合が多いです。
Q02
若手の裁量権について教えてください。
Answer
配属先にもよりますが、各部署に人数が少ないことから、若手でも裁量権を持って働くことができます。たとえば、営業職の場合は配属後からエリア担当を持ちます(例:東北担当、北海道担当など)。技術系総合職の場合だと、入社してしばらく経つと担当テーマを持ち、そのゴールに向けて検討を進めていきます。
Q03
研究テーマのスタートアップから製品化まで携われますか?
Answer
携われます。研究テーマが途中で変わることもありますが、一貫してテーマを担当する場合、ラボスケールでのスタートアップからベンチ・パイロットスケール、実機試作、製品化まで携わることができます。開発研究内で研究担当と開発担当が分かれておらず、担当が最後まで携われるのが特徴です。
Q04
営業職の出張はどの程度ありますか?
Answer
新型コロナウイルス感染症の流行前においては、週の2~4日は外出や出張だったといえます。海外営業の場合は、年間10数回の出張がありました。現在はオンライン商談が中心となっているため、変わりつつあります。
Q05
国内の拠点で勤務しながら海外と関わる仕事はありますか?
Answer
あります。海外営業や海外も含めたお客様にテクニカルサポートを行う部署は、東京にありますので、東京から出張ベースで海外と関わっていきます。開発研究(鹿島)や、製品開発(本社)においても、海外向けの製品担当となると、海外と関わる機会があります(出張・オンライン会議など)。その他の部門でも、頻度は担当によって様々ですが、海外子会社と事業管理・経理・人事・知的財産等で連携しており、海外と関わる機会はあります。
Q06
営業職でも製品開発に関われますか?
Answer
関われます。ユポは素材のため、お客様の製品にユポを採用していただくという点で、「お客様の製品開発」に関わることができます。また、「ユポの製品開発」という点でいうと、市場のニーズを入手し、その内容を開発部門へフィードバックし、お客様・市場担当として、製品開発や開発研究のメンバーと共同でプロジェクト的にユポの新製品を一緒に作り上げることもあります。
Q07
営業職において技術的な知識はどの程度求められますか?
Answer
印刷や加工を専門とする方をお客様・お取引先にすることから、印刷・加工・樹脂に関し、一定の技術的な知識が求められるようになります。ただし、必要な知識は入社後に身につけていただきます。
働く環境について
Q01
食堂やカフェテリアはありますか?
Answer
ありません。鹿島地区では、会社が契約している弁当宅配会社により、1食400円未満で日替わりの弁当を購入できます。
Q02
鹿島工場・開発研究所のある神栖市はどのようなところですか?
Answer
2021年12月現在において、市の財政健全性も高く、行政サービスも充実し、人口も増加傾向にあります。商業施設も増加中です。保育園も多く、待機児童が少ないため、ご家族状況に関わらず勤務しやすいというのも、神栖市に住む大きなメリットです。1時間に数本感覚で出発する高速バスにより、東京駅との往来も比較的しやすいです(道路事情により異なりますが、所要時間1.5h程度です)。
Q03
赴任時の旅費や交通費の扱いはどうなりますか?
寮や社宅など、生活基盤を移すにあたっての支援制度はありますか?
Answer
成長支援・視野拡大の機会提供につなげるため、赴任や転勤に関わる支援は手厚くサポートしています。入社・転勤支度金(家族の有無や勤務先に応じて15万~60万)引っ越し代全額実費支給、敷金・礼金・仲介手数料などの実費支給(上限あり)、家賃補助あり、35歳までの独身の方に限り、弊社借り上げ物件に寮扱いで入居可。詳細は採用担当へご確認ください。
Q04
鹿島地区への通勤には、自動車以外の方法はありますか?
Answer
あります。自転車を利用している社員もいます。しかし自動車での移動が前提とされた街づくりとなっていることや、雨天時の安全性などを踏まえると、自動車通勤をメインとすることを推奨します。
Q05
自動車は入社前に用意する必要がありますか? 購入に対する補助はありますか?
Answer
入社前に用意する必要はありません。ただし、自動車での移動が中心の地域となりますので、入社後すみやかに用意していただくことを推奨しています。購入に対する金銭的な補助はありませんが、購入の相談については採用担当にて承っています。
Q06
独身寮から会社は近いですか?
Answer
【東京】電車で30分程度の場所に寮があります。
【鹿島】自動車で20~30分程度の場所に寮があります。
Q07
独身の場合、必ず寮に入る必要がありますか?
Answer
ありません。ご自身で探した物件を契約することもできます。その場合、家賃補助を利用することができます。家賃補助額についてはこちら(福利厚生)をご覧ください。
Q08
海外赴任の機会はどの程度ありますか? どのような方が駐在していますか?
Answer
20歳代で赴任したケースもありますが、一般的には30~40歳代で赴任することが多いです。語学力よりも、仕事の専門性やマネジメント力が重視されます。
Q09
働く際の服装について教えてください。
Answer
【東京】ビジネスカジュアルです。
【鹿島】ユニフォームです。ユニフォームは会社から支給されます。
Q10
平均年齢や男女比を教えてください。
Answer
詳しくはこちら(数字で見るユポ)をご覧ください。
Q11
キャリア採用の方も活躍していますか? 新卒採用との比率も教えてください。
Answer
詳しくはこちら(数字で見るユポ)をご覧ください。
制度や福利厚生について
Q01
ジョブローテーションについて教えてください。
Answer
「~年で職種が変わる異動をする」などといった一律で明確なジョブローテーションの仕組みはありません。職場の上長と年に数回の面談を通じ、本人の希望や適性を踏まえ、人事ローテーションを検討していきます。
Q02
異動の希望は通りますか?
Answer
必ずしも希望が通るとは限りませんが、考慮はされます。異動は、人員状況・適性・希望などを総合的に踏まえて確定されます。年に1度中長期のキャリアを話し合い、会社に職務希望を提出する機会があります。その機会や日頃からのコミュニケーションによって希望を伝えることで、反映される場合があります。
Q03
転勤の頻度はどの程度ありますか?
Answer
職種や担当業務、本人の希望によるため、人によって頻度が異なります。傾向としては、営業職は東京・鹿島・名古屋・大阪・福岡・海外が勤務地となるため、比較的転勤の頻度が高くなりやすいです。
Q04
新入社員の勤務地・配属決定はどのように行われますか?
Answer
初任勤務地は内定式頃に決定します(東京か鹿島となります)。配属先は、研修の後半にある配属面談を経て、本人の希望と適性を踏まえ、決定していきます。
Q05
評価制度はどのようになっていますか?
Answer
詳しくはこちら(人事制度)をご覧ください。
Q06
研修・教育制度はどのようになっていますか?
Answer
詳しくはこちら(研修・自己啓発支援)をご覧ください。
Q07
出産・育児・介護に関するサポート制度はありますか?
Answer
詳しくはこちら(福利厚生)をご覧ください。
Q08
テレワーク制度など柔軟な働き方を支援する仕組みはありますか?
Answer
一部の製造職種を除き、コアタイムなしのフレックスタイム制を導入しています。またテレワーク制度も導入しています。特に東京本社においては多くの方が活用しています。一方、工場・研究所のある鹿島地区においては、製造現場や研究設備に根ざした業務に携わる方が多く、本社ほど活用度が高くありません。詳しくはこちら(働き方)をご覧ください。
その他ご不明点がありましたら、
お問い合わせください。
ユポ・コーポレーション 総務部 採用担当
採用専用メールアドレス yupojob@yupo.co.jp